COVID-19の蔓延による緊急事態宣言が延長され、社会全体があらゆる面で疲弊状態に陥っているとともに、歯科界におきましては、その感染対策のみならず患者の受診控えも相俟って混沌としてまいりました。

先に、本感染症に対する留意事項につきましてご案内いたしましたが、改めて新たな知見を踏まえた留意事項をご案内申し上げます。

1. 市中(非顕性)感染者の増加とその対策

慶応大学病院によれば、COVID-19以外の入院前患者PCR検査を施行したところ、7%が陽性であったことを報告し、市中感染症の患者が予想以上増加していることを示唆しています。従って、今後はこのことを念頭においた感染対策が必要ですが、その基本はスタンダードプリコーションです。

2. エアロゾル感染(マイクロ飛沫感染)による新たな感染ルートへの対策

 これまでは、飛沫感染と接触感染が本感染症の主なる感染経路と言われてきたが、新たにマイクロ飛沫による感染ルートが明確にされたことより、エアゾル(マイクロ飛沫)感染対策が必要となって参りました。具体的には、

待合室、診療所等に、いわゆる「三密」を作らない。

①     予約を工夫し、患者が重ならないようにする

②     空気清浄機を応用する(加湿機能は用いない)と共に、換気を十分に行う

③     患者に手指消毒とマスクの使用を義務づける

④     患者以外の外来者対策(診療所外で対応する)

  1. フェイスシールド付きサージカルマスク、防御衣、手袋を必ず装着する
  2. 診療前・中・後にユニットならび周辺機器の清掃、消毒を行う
  3. 待合室に設置してある雑誌等は、当面閲覧を中止にする
  4. 共用する水洗場(トイレ)は,可能な限り使用しない(当面使用を遠慮して戴く)

参考資料:(出典:産業医のためのお役立ち情報、https://www.workersdoctors.co.jp/column/316/)

1、エアロゾル感染(マイクロ飛沫感染)に注意を

エアロゾル感染(マイクロ飛沫感染)は飛沫感染の一種ですが、一般的に考えられている飛沫感染、接触感染とは異なり、まだ明確な定義がありません。(また、空気感染とは原理が異なります)。エアロゾルは、空気中に浮遊する、直径が0.001μmから100μmの粒子(日本エアロゾル学会)と定義されます。いっぽう一般的に考えられている飛沫感染の飛沫とは、日本では、直径5μm以上の大きさのものと定義されており、ツバも5μm以上の大きさを想定しています。この大きさであれば、中の水分の重みで口から出てすぐに1~2mの距離以内に落ちていくので、人との距離を1~2m空けることによって、感染予防できます。この意味で、話題の用語であるソーシャルディスタンスをとることが有効になります。また、咳やくしゃみをする際にマスクなどで口元を覆うこと(咳エチケット)によっても、予防できます。

しかし、今回の新型コロナウィルスは、これよりさらに小さい、5μm以下のエアロゾル中にも存在する可能性が指摘されています。ことに2~3μm以下のエアロゾルは、軽いためにすぐには地面に落下せず、しばらくの間、空気中を漂い続けます。通常は、このような微小なエアロゾルはすぐに乾燥するので、ウィルスは長く感染力を保てないと考えられています。しかし、人が密集し、湿気が籠って、風通しの悪いような環境(3密状態)では、ウィルス が存在するエアロゾルが水分を保ったまま、長時間、空気中を漂い続けることもありえます。この粒子を、鼻や口から吸いこむことにより感染が起きる可能性があり、これがエアロゾル感染(マイクロ飛沫感染)と呼ばれています。

参考資料:主任歯科衛生士池上先生から発信された資料です。詳細な内容で大変参考になりますので共有させて戴きたく、ここに一部を抜粋のうえ掲載させて戴きました。

2. 在宅歯科診療に関する留意事項について、日本口腔ケア学会常任理事、都立駒込病院

在宅患者への訪問口腔衛生指導についての注意点
 在宅患者の自宅へ向かう前に、必ず患者の健康状態を確認する。発熱、呼吸症状などが発症してから4日以上が経過しているにもかかわらず軽快せず、インフルエンザなどの他の疾患が確認されないなどの症状がある場合や、患者の周囲で新型コロナウイルスの感染があった場合は、歯科医師に情報を伝え、訪問を実施するか否かの指示を確認する。
 訪問にあたり、患者周囲の高頻度接触部位や物品などは、アルコールあるいは0.05%~0.1%の次亜塩素酸ナトリウム液に浸漬した清拭用のディスポタオルや、同消毒液をスプレー容器に入れたものを持参すると良い。患者宅の洗面所で、持参したハンドソープで手指衛生を行い、口腔ケア前に持参したアルコール含有の消毒液で手指衛生をしてから実施する。口腔ケア後、使用したディスポタオルなどは2重にしたプラスチック袋等に入れて焼却破棄する。

訪問時の手順について:訪問時は常にサージカルマスクを装着する。
①玄関先で、着用してきたコートなどを脱いで、外側を内側にたたんで持参した袋に入れる。
②患者宅の玄関に入る前に持参したアルコールなどで手指衛生を行ってから家に入る。
③居室で患者の健康をチェックし(発熱の有無、血圧、味覚障害、嗅覚の障害などを確認)、同居している家族の健康状態なども合わせて確認する。
④口腔ケアを実施する居室の換気を確認し、可能なら空気清浄機を稼働させるか窓を2方向開けて換気を行う。口腔ケア開始前に5分から10分程度窓を開けて室内のウイルス量を減らしておく。
⑤口腔ケアに必要な物品を準備し、後から追加の無いようにする。
⑥手指衛生を実施後、口腔ケア前に、標準予防策を遵守しPPEを装着する。(装着手順を遵守する。)
⑦口腔ケア前に手指衛生を実施し、患者の口腔周囲や顔を清拭する。
⑧うがいが可能なら咽頭や口腔内のうがいを行い、口腔内のウイルス量を減少させておく。うがいができなければ歯科衛生士による口腔内洗浄、清拭などを行ってから口腔ケアを実施する。実施後、患者の口腔周囲、顔などをディスポタオルなどで清拭する。
⑨口腔ケアに使用したゴミは、2重にしたプラスチック袋へ破棄し、PPEも外して同様に破棄する。その際プラスチック袋の口はしっかり縛る。(外し方手順を遵守する。)
⑩最後に手指衛生を行う。
⑪訪問後も訪問した患者情報を多職種と共有し、患者が発症した場合は、濃厚接触者の定義を確認し、医療者から感染拡大させないように注意する。